
紬の種類!!
大島紬・結城紬・牛首紬が、日本三大紬と言われています。では、日本には、どれだけの数の紬(織物)があるのでしょうか? 私も、一度は数えようとしました・・...
大島紬・結城紬・牛首紬が、日本三大紬と言われています。では、日本には、どれだけの数の紬(織物)があるのでしょうか? 私も、一度は数えようとしました・・...
羽織・コートの丈の長さに決まりはありません。 雨コート用に使われる場合は、くるぶし位までの長さに作られる方が多いです。 ただ、流行の長さが有ります。羽...
呉服に携わって、一番驚いて、未だに戸惑っているのが、長さの単位です。着物業界では「尺」で見るのが主流です。 普通に生活していると、「尺」で物を測るとい...
着物や帯の植物柄は、枝や茎が描かれた写実的な柄は季節を合わせ、花だけが図案化された柄は季節に関係なく装えます。 例えば、雪の結晶を図案化した「雪輪」も...
着物に家紋を入れる時、どの家紋(実家or嫁ぎ先)を入れたら良いか聞かれることがあります。 婚礼道具として、結婚前に作られる場合はご実家の家紋。 結婚後...
地球温暖化や冷暖房などの影響により、昔からの着物のルールが変化してきました。ただ、フォーマルな場やお茶会などでは以前からの決まりごとが優先されます。 ...
白生地の幅も以前(30~40年前)と比べると、広くなっています。 これは、日本人の体型(特に裄<腕の長さ>)が変化していることに起因してい...
家紋にの周りに〇を付けるのか、付けないのが正解か? 関西より西の地域では、男の人(家長)の着物・家の物(瓦やお墓など)には、丸をつけることが多く。 女...
入学式と卒業式はセレモニーと呼ばれる式典になり、お祝いでも厳かな雰囲気になります。 子供が主役で母親は脇役になりますので、あまり派手にならず少し控えめ...