
着物を着る時に必要な小物4
伊達締め(だてじめ)とは、長襦袢や着物の前を合わせて締める幅の狭いひとえ帯です。 一般的に着物と長襦袢それぞれに1枚ずつ使用します。 博多織、正絹無地...
伊達締め(だてじめ)とは、長襦袢や着物の前を合わせて締める幅の狭いひとえ帯です。 一般的に着物と長襦袢それぞれに1枚ずつ使用します。 博多織、正絹無地...
衿芯(えりしん)は衿の形が崩れないように、また衣紋(えもん)をきれいにみせるため、長襦袢の半衿の内側に差し込んで使います。 綿織物を用いてるものや、ポ...
帯枕(おびまくら)とは、帯を締めるときに背中部分のお太鼓の形をふっくらと整えるものです。帯の結び目が下がったり、くずれたりするのも防ぎます。 色々な形...
男性の方が着物を着用される時のお薦めアイテムの紹介です。 腰紐の代わりに使います。 長襦袢には・・・すずろベルト お着物には・・...
コーリンベルトって何? と思われる方もおられるでしょう。 コーリンという会社が製造しているのが、コーリンベルト(登録商標)です。着物着用の際の補助具で...
「着物を着る時の小物は、何が必要かわからない」という方もおられるでしょう。 まずは、必ず使用する腰紐について。 腰紐にはいくつも種類がありますが、大き...
男性の着物の着方で、 帯を締める位置が決まると着こなしが上手くいきます。 体型で締める位置が違うので、 参考にして下さいね😊 お腹ある方は・・・ お腹...
足袋は足を覆い包む和装小物。 江戸時代初期まではほとんどが革製でした。現在では一般的には綿素材が使用されていますが、正絹やナイロン、麻等の足袋もありま...
風呂敷は古来より、ものを包む事を目的とした正方形に近い形の布です。 奈良時代に正倉院の中の舞楽の衣装包みとして用いられ、平安時代には「平包(ひらつつみ...
どんな色の着物を選んでいいのか?分かりません。 まずもって、好みでない色は選ぶべきではありません。 次に着ていく場所にそぐわない色は避けるべきでしょう...