
裏で遊ぶ
「キモノ」文化には、 見えない部分を楽しむ「裏勝りの美学」というものがあります。 裏地や襦袢など、着用時にはかくれる部分に、 さりげなく、こだわりのお...
「キモノ」文化には、 見えない部分を楽しむ「裏勝りの美学」というものがあります。 裏地や襦袢など、着用時にはかくれる部分に、 さりげなく、こだわりのお...
帯締めには、大きく分けて「平」と「丸」と二種類あります。 「丸」はカジュアル・お洒落用として、「平」はフォーマル用というのが一般的な使い分けです。 さ...
長襦袢にも種類が色々とあります。 「冬用(10月~5月)」・「夏用(7・8月)」・「単衣用(6・9月)」という季節での分け方。 「準フォーマル用(訪問...
着物を着用時に必ずしも使う物ではないけれど、あると便利な小物には色々あります。 ♦きものクリップ 着物や帯を傷めない工夫がされ、着付けをサポートします...
「女性自身」にも掲載された今話題の美顔器です! 低周波の微弱電流と、毎分8600回の振動により深部まで電流を届け、筋肉を収縮させることでキュッと引き締...
お太鼓の形で、なんだか老けて見えたり、もっさり見えたりします。 帯の形は、年代によって帯枕で決まります。よかったら参考にしてくださいね。 30代 お...
・後ろからのチェック ① 背中心は、ウエストより上はまっすぐになっていますか? ② 後ろから半衿はみえませんか? ③ 裾つぼまりになっていますか? ④...
着物を着たとき、少しだけ見える長襦袢の衿。 正装は白ですが、着物の種類やT.P.Oに合わせて変えることで、 お洒落度がアップします🎵 ほんの少しの違い...
きもの男子のさりげないお洒落のアイテム。 色半衿、色(柄)足袋、羽織紐、バッグ(信玄袋)、草履、・・・等々、 自分に似合う小物を見つけて、 ひと味違...
帯板(前板)は、帯を締める時に胴回りに、シワができないように前面に挟み込むか、帯を締める前に長襦袢の上につけて使用します。 一般的に長めの帯板は、フォ...