
着物の暑さ対策
毎年ごとに暑さが増している夏に、着物を着て快適に過ごすには、皆さんどのようにしておられるのでしょう。暑さ対策のコツを少し覗いてみました。 ・薄物を着る...
毎年ごとに暑さが増している夏に、着物を着て快適に過ごすには、皆さんどのようにしておられるのでしょう。暑さ対策のコツを少し覗いてみました。 ・薄物を着る...
人によって其々違いはありますが、 キモノ姿の魅力的なところってありますよね。 例えば、、 衿の抜き具合ひとつでも着姿が違って印象が変わります。 前から...
フォーマルな場での帯は、着物と同格か着物より格が上のものを合わせるのが基本です。 ですから、趣味性の高い帯やカジュアル感のある縞柄、格子柄などは避けま...
着物は着たいけど、帯が結べない・・・ 昔は出来たけど今は手が後ろに回らない・・・ 早く簡単に帯を結びたい・・・ そんな悩みを解決してくれる「さくら造り...
着物を着用時に必ずしも使う物ではないけれど、あると便利な小物には色々あります。 ♦きものクリップ 着物や帯を傷めない工夫がされ、着付けをサポートします...
お太鼓の形で、なんだか老けて見えたり、もっさり見えたりします。 帯の形は、年代によって帯枕で決まります。よかったら参考にしてくださいね。 30代 お...
・後ろからのチェック ① 背中心は、ウエストより上はまっすぐになっていますか? ② 後ろから半衿はみえませんか? ③ 裾つぼまりになっていますか? ④...
帯板(前板)は、帯を締める時に胴回りに、シワができないように前面に挟み込むか、帯を締める前に長襦袢の上につけて使用します。 一般的に長めの帯板は、フォ...
伊達締め(だてじめ)とは、長襦袢や着物の前を合わせて締める幅の狭いひとえ帯です。 一般的に着物と長襦袢それぞれに1枚ずつ使用します。 博多織、正絹無地...
衿芯(えりしん)は衿の形が崩れないように、また衣紋(えもん)をきれいにみせるため、長襦袢の半衿の内側に差し込んで使います。 綿織物を用いてるものや、ポ...