
浴衣の着方!!
今年は、コロナの影響で各地で「花火大会」が中止になっています。 それに伴い浴衣の着用機会が、少なくなっています⤵ それでも浴衣を着たい方は、帯を半巾帯...
今年は、コロナの影響で各地で「花火大会」が中止になっています。 それに伴い浴衣の着用機会が、少なくなっています⤵ それでも浴衣を着たい方は、帯を半巾帯...
「孫が生まれたので、息子・娘の時に使った産着を着てもらいたい!!」 こういう時に、着物がシミだらけというご相談をお受けします。着る期間が(息子・娘→孫...
扇子には、大別すると2種類あります。 涼を求める道具としての扇子と、広げて使わない儀式のための小道具としての扇子です。 ここでは結婚式、披露宴など特別...
新型コロナウィルスの影響で、外出が控えなければいけない状況が続いています。この状況が収まりましたら、「長浜」に是非とも、着物を着て遊びに出かけてくださ...
毎年11月15日に三歳、五歳、七歳に達した子供に晴れ着を着せ、神社に幸運を祈願するために参拝する行事が「七五三」(地域により”紐落とし”ともいう)です...
今年は、入学式・卒業式が簡素化されているようですが、お子さんにとって、晴れの場であることに変わりはありません。制服のある学校などは、入卒式も制服でしょ...
家紋はお守りだと言われています。 背中の紋は「ご先祖」、両胸の紋は「ご両親」、両袖の紋は「ご兄弟・親戚」と言われ、四方を、皆に守ってもらうためと言われ...
家紋の入った着物は何でしょうか?⇒黒留袖・色留袖・色無地・紋付(喪服)・訪問着・江戸小紋・産着などです。 では、一番最初に家紋を付けた着物を作る時なの...
今年は、東京オリンピックが8月に開催予定です。花火大会の開催が各地で9月やはたまた10月までずれ込むところもあるとか・・・・ 花火といえば、浴衣でのお...
着物を着て素敵に装った姿を写真や携帯に残すのは思い出に残るもの。美しく撮られるポイントを紹介。 ポイント① カメラの真正面ではなく、体をやや斜め前にし...