
着物の色ヤケ!!!
肌がヤケて、黒くなるように、着物も同じく「色ヤケ」(黒くはなりません!!)が起こります。 主な原因は着用時には、紫外線やライトなどによるもの。⇒解決策...
肌がヤケて、黒くなるように、着物も同じく「色ヤケ」(黒くはなりません!!)が起こります。 主な原因は着用時には、紫外線やライトなどによるもの。⇒解決策...
2020年は、当初から東京オリンピックの影響で、軒並み「花火大会」が通常より遅く開催が予定されていました。 「花火」といえば、「浴衣」を着て行かれる方...
カレー色といえば、ウコン、すなわちターメリックで染めた布には、防虫、殺菌作用があります。 仕立て上がりの着物がまさにそう。大切なものを包む風呂敷や赤ち...
袷のシーズン(10月中頃~5月10日位)がもうすぐ終わります。そろそろ、単衣や夏物の準備をされている方もおられるでしょう。 シーズンで一度も着ない場合...
新型コロナウイルスの影響で自宅に居る時間が増えた今、普段出来ない着物の虫干し、整理などをして時間を有効に使ってみてはいかがでしょう。 虫干しは通常、土...
《 帯締め 》 両脇の房は向きを整え、汚れを防ぐために半紙で巻きます。房が乱れていたらアイロンの蒸気を房の先端から当てて伸ばします。 何本かまとめて布...
ご来店頂く方の中に、お母様やお祖母様のお着物をご持参される方がおられます。 生地の弱り具合や汚れ、長さ不足等で、着物として仕立直しが出来ない場合もあり...
「着物がカビだらけ!!」 こんな時は、まずは落ち着いて下さい。 同じ箪笥に入っている着物をチェックしてみてください。1枚の着物がカビだらけなら、同じ箪...
「春に孫が生まれて、お宮参りに行くので、娘の産着を着せようと思って、箪笥を開けたら、シミだらけだった⤵」よく、このご相談はあります。 では、なぜこのよ...
着物を丸洗いやお仕立に出された後、着物の隙間などに白い紙が挟んでいることがあります。 呉服店さんによっては、「紙は湿気を吸うのでそのままにしておいて!...