
きものの大敵「黄変」!!
このような汚れが着物にあることはありませんか?この黄褐色に見える汚れは「黄変」です。 シミや汚れを放置しておくと、保管状況によるが3~7年で黄変(酸化...
このような汚れが着物にあることはありませんか?この黄褐色に見える汚れは「黄変」です。 シミや汚れを放置しておくと、保管状況によるが3~7年で黄変(酸化...
9月からは着物は「単衣」に、現状は温暖な気候ですので、10月中頃まで「単衣」を着用される方が多いようです。 一度、着用前に「汚れ」がないかチェックしま...
今年は、コロナの影響で、春・夏にかけて着物の着用機会は少なかったのではないでしょう!! 最近は、チラホラと夏の着物を久しぶりに着ました。という話を耳に...
「虫干し」という言葉を、耳にされたことがあるでしょう。字の通り「着物を干して、虫を追い払う」という意味があります。 虫干しの方法はこちらを確認下さい!...
カビは以下の条件が揃った時に発生・繁殖します。 ①湿度60%前後で発育し、80%で急速に増殖します。 ②僅かな酸素で発生します。 ③5度~35度の範囲...
「スレ」とは上記の写真のように、「湿り気がある時に、強く擦られておこる毛羽立ち」です。 生地の表面が白っぽく見えますが、色落ちではありません。 毛羽立...
意外と気付かずに、着いてしまう汚れで「血液」といのは多いようです。 また、赤ちゃんを抱いている時(お宮参りなど)に、赤ちゃんの吐しゃ物が付いた、持って...
食事をする場面では、どんなに気を付けていても、飲み物が付いてしまう時があります。 水性の汚れは、まずは「ハンカチなどで軽く当てて、水分を吸い取るだけに...
カビやスレなどは、着用時に見えるところに着くとは限りません。 例えば、帯下などには、帯と着物が擦れて「スレ」の原因となります。 また、カビによる変色が...
着物には、着用していて汚れやすい箇所があります。 クリーニングなどに出される前に、チェックしてみましょう!! 呉服屋さんも汚れに、気付かない時がありま...