浴衣生地の種類

着物の種類
浴衣の語源は「湯帷子(ゆかたびら)」の略で、浴衣は当て字とされています。かつては、入浴後や就寝時に使用されていました。現在の浴衣は、夏の外出着としてさまざまなタイプのものが揃います。
素材にはどのようなものがあるのでしょう?一例を揚げてみます。
・絹紅梅(きぬこうばい) 透け感のある絹地に太めの木綿糸で格子状の凹凸を織り出した、絹と綿の交織生地。長襦袢を合わせて、夏のお出かけ着としてもおすすめです。
・綿紅梅(めんこうばい) 薄手の綿地に太めの糸で格子状の凹凸を織り出した木綿生地。
・綿コーマ 一般的な浴衣に最もよく使われる平織りのシンプルな木綿地。
・綿絽(めんろ) 木綿糸で、横段状に隙間(絽目)を空けて織り出した木綿生地。コーマよりも軽く、風を通し涼やかです。
・麻 吸湿、速乾性に優れていて、ハリがありさらりと着用できます。
・絞り 日本で最も古い染織技法のひとつ。
・小千谷縮(おじやちぢみ) 新潟県小千谷地方で織られている麻の織物。夏の着物の生地としても人気があります。さらりとした肌触りで涼しく着用できます。
他にもさまざまな素材、デザインも種類が多く、この夏は着る機会がなかった方も来年は浴衣の着こなしを楽しんでください。