
着物の大敵「カビ」からの防御策!!
カビは以下の条件が揃った時に発生・繁殖します。 ①湿度60%前後で発育し、80%で急速に増殖します。 ②僅かな酸素で発生します。 ③5度~35度の範囲...
ここにブログアーカイブページの説明文が入ります。フォントサイズ、フォント色、ドロップシャドウの設定が可能です。
カビは以下の条件が揃った時に発生・繁殖します。 ①湿度60%前後で発育し、80%で急速に増殖します。 ②僅かな酸素で発生します。 ③5度~35度の範囲...
「スレ」とは上記の写真のように、「湿り気がある時に、強く擦られておこる毛羽立ち」です。 生地の表面が白っぽく見えますが、色落ちではありません。 毛羽立...
毎年ごとに暑さが増している夏に、着物を着て快適に過ごすには、皆さんどのようにしておられるのでしょう。暑さ対策のコツを少し覗いてみました。 ・薄物を着る...
意外と気付かずに、着いてしまう汚れで「血液」といのは多いようです。 また、赤ちゃんを抱いている時(お宮参りなど)に、赤ちゃんの吐しゃ物が付いた、持って...
食事をする場面では、どんなに気を付けていても、飲み物が付いてしまう時があります。 水性の汚れは、まずは「ハンカチなどで軽く当てて、水分を吸い取るだけに...
着物と同様に、長襦袢の素材も色々な物が有ります。 まず、代表的な物は「正絹」・「ポリエステル」などです。 ぞれぞれの素材に、メリット・デメリットがあり...
カビやスレなどは、着用時に見えるところに着くとは限りません。 例えば、帯下などには、帯と着物が擦れて「スレ」の原因となります。 また、カビによる変色が...
着物には、着用していて汚れやすい箇所があります。 クリーニングなどに出される前に、チェックしてみましょう!! 呉服屋さんも汚れに、気付かない時がありま...
先月の単衣の季節と盛夏の季節にどちらも着用できる縮緬(ちりめん)として、滋賀県長浜市で開発された「さわやかちりめん」 は、シャリ感があり通気性にとても...