着物の染めと織り

着物の種類

着物を区別するときの最も大きな違いが「染め」と「織り」です。
布は糸を織って作ります。白い糸を織って白布にし、それを染めて色柄をつけたものを「染め」といいます。
一方、糸そのものを染め、それを織ることによって模様を出したものを「織り」といいます。

後で染めるか先に染めるかの違いで、例外を除いて 後染め=染め、先染め=織りとなります。

・染めの着物
フォーマルの着物は、染めの着物が主流です。極細い生糸で織られた薄くやわらかな風合いの生地に、染色をほどこします。
生地はさまざまですが、手ざわりがしっとりとしているため「やわらかもの」ともいわれ、動きにより揺れる生地感は、優雅な印象です。
柄づけにより、さらに種類が分かれます。

・織りの着物
「やわらかもの」に対して「硬い着物」ともいわれる織りの着物は、主として紬を指し、真綿から紡がれる紬糸で織られます。
紬糸は生糸より太く、織り上がる布は地厚になります。
紬のほか、お召や木綿、ウールの着物も糸を先に染めることが多く、織りの着物に分類されます。
織りの着物は街着として着られます。

このように、染めと織りから着物の種類をとらえると、フォーマルとカジュアルの違いを理解しやすくなります。

関連記事一覧