七五三

七五三

毎年11月15日に三歳、五歳、七歳に達した子供に晴れ着を着せ、神社に幸運を祈願するために参拝する行事が「七五三」(地域により”紐落とし”ともいう)です。

この祝いの原型は次のような儀式から受け継がれたといわれています。

*三歳児の祝いの原型は、平安時代から行われていた「髪置きの儀」「髪立ち祝い」といわれる男女共髪を伸ばし始める儀式が始まりです。(三歳迄は、病気予防等の為、頭を丸坊主にしていた)

*五歳児の祝いは、平安時代の公家階級で行われていた初めて袴をつける「袴着の儀」が原型で、男女共に初めて袴をつける儀式でしたが、江戸時代以後は男子のみの風習になりました。

*七歳児の祝いの原型は、室町時代から行われていた「帯解きの儀」「紐落とし」と呼ばれる、初めて帯を締める儀式からとされています。

別々に行われてきた儀式を、江戸時代から三つまとめて行うようになったのが「七五三」で、庶民の間で祝うようになったのは明治時代からだとされています。現在では、11月15日を中心に全国の神社でお参りされています。

三歳の女児は「三つ身」という仕立て方の着物に「被布」(ひふ)という上着をはおります。お宮参りの時の祝着を使用される時は、肩上げや腰上げ等の調整が必要です。(地域によっては、三歳は女の子のお祝いをされる所もありますが、最近では男の子も三歳でお祝いされるようになっていて、その際も被布を着用します)

 

五歳の男児の着物は紋付の四つ身、またはお宮参りで使用したものを仕立て直して着用します。袴は五歳の七五三には欠かせません。羽織は、基本的には成人男性の正装衣装として使われてきたので、羽織の有無はそれほど重要ではありません。

七歳の女児は「四つ身」の着物になり、帯は大人のような七五三用の帯を締めるようになります。帯の下に”しごき”と呼ばれる帯飾りを締め、胸元には”はこせこ”という飾りを入れるのが特徴です。