融通性の高い布「風呂敷」

オススメアイテム

風呂敷は古来より、ものを包む事を目的とした正方形に近い形の布です。

奈良時代に正倉院の中の舞楽の衣装包みとして用いられ、平安時代には「平包(ひらつつみ)」「衣包(ころもつつみ)」と呼ばれ、江戸時代になって「風呂敷」と呼ばれるようになりました。入浴の際に、衣類を包んだり床に敷いて足をぬぐったりしたことが由来のようです。

カバンなどに比べ、包むものの大小・形状にとらわれることなく変幻自在に包むことができること、包むものがない時はたたんでかなり小さくすることができるなど、近年見直されつつあります。

環境問題対策の視点から、また若い世代が面白いと感じる特殊手法を施し、アニメ等をモチーフにした柄など多種多様な風呂敷が販売されていることも見直される要因でしょう。

関連記事一覧