桜の下、きもの姿

季節・行事
いよいよお花見シーズン! この時季は桜、桃、菜の花など色々な花が咲き誇り、見どころがいっぱいあります。
それなのに、花見といえば桜の花見をさすのはなぜでしょう?
平安の貴族たちは桜の花に心を躍らせ、桜を愛でては歌を詠み、宴を開いて楽しみました。
また、農民にとって花見は豊作祈願の行事でした。「桜」の「さ」は早苗、早乙女、皐月などと同じように稲や田の神様をさし、
「くら」は神様の座る場所という意味で、春になっておりてきた田の神様が宿る木とされていたため、桜のもとで田の神様を迎えてもてなし、
桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみをまく準備をしたりしていました。
やがて、江戸時代になると、春の行楽として花見が庶民の間にも広がり、酒を酌み交わす花見になっていきました。
園芸が盛んなこの時代に品種改良が進んだことで、身近な場所で花見が楽しめるようになったのです。
お花見は、いにしえから続く春のレジャー。きものを着てお出かけしてみませんか?